平日13時までのご注文で即日発送

0800-600-4950(フリーコール)10:00-18:00
祝日定休

補正下着の基礎知識 "下着の歴史"

下着の歴史について

下着の歴史・はじまり

下着の歴史のはじまり

主に2つの諸説があります。

【1】人類の下着の歴史の始まりは、遠い遠いはるか昔の旧約聖書にあるアダムとイブの時代にまでさかのぼります。 
"旧約聖書 創世記 第3章6-7 「女が見ると、その木はいかにも美味しそうで、目を引きつけ、賢くなるようにそそのかしている。 女は実を取って食べ、一緒にいた男にも渡したので、彼も食べた。二人の目は開け、自分たちが裸であることを知り、二人はいちじくの葉をつづりあわせ、腰を履うものとした」"。
ここに記された「いちじくの葉をつづりあわせ、腰を履うもの」こそ、下着の始まりである、とされています。

【2】現代では当たり前のように誰もが身につけている下着ですが、100年程前は、日本人女性は下着を身につけていなかったことを、皆さんはご存知でしょうか?
まずは、そもそも下着がいつどこで誕生したかというお話ですが、紀元前3000年頃に誕生した、適当な大きさの布を腰に巻きつけた腰布が、下着の起源であると言われています。
当時の下着は、紐で腰に結びつけて股の下を通し、後ろで紐に通し固定するふんどし型のものと、胴回りに何度も巻きつけてピンや細いベルトで止める腰巻き型の2種類が存在していたそう。これらが、現代のパンツの原型となっています。
さらに多くの古代文明において、この腰布が利用可能な唯一の下着だったため、女性も腰布を身につけていました。
古代文明においては、男性下着と女性下着の区別というのが存在していなかったのです。

 

日本の下着の始まりは?

◎邪馬台国の時代◎

卑弥呼で知られる「魏志倭人伝」によると、男性は織布をそのまま身体にまとい、女性は布の真ん中に穴を開けて頭からスッポリとかぶる。このスタイルから腰巻きやふんどしに進化したと言う説があります。
大昔より人々の生活の中には下着があったのではないかと言われています。

◎奈良、平安、江戸時代◎

元々は麻などで作られた夏の衣『かざみ(汗衫)』が、やがて汗のにじみを防ぐために装束の下にも重ねられ、汗取(あせとり)や下襲(したがさね)といった肌着になっていったものと考えられます。
着物(重ね)の下の、腰に巻いていたものが変化した、とイメージするとわかりやすいですね。

江戸時代になってくると、綿のようなものや、絹などを練りこんであるような布を膝丈ぐらいで巻いて、付属の紐でとめた腰巻き(裾よけ)を着用し、汗をすわせり、体温調節をしていたそうです。

◎明治初期◎

日本の一般女性は、1930年ごろまで下着を身に付ける習慣がなかったそうです。
現代でも着物の時は下着を身につけないという人がいますが、和装の時代には、下着を身につけないのが常識でした。その理由も、現代のように下着の線が出てしまうからという理由ではなく、『トイレ後に着崩れしてしまうから』というものでした。
「なぜトイレで着崩れ?」と思う方もいるかもしれませんが、当時の下着は今のような浅いパンティではなく、おへそまできっちり隠れるものだったため、帯の下に下着が挟み込まれてしまい、脱ぎ着すると着物が着崩れてしまうのです。
当時はこのようなこともあり、下着を身につけることは非常識なことだったそうです。

◎明治10年代から20年代はじめ◎

徐々に日本が世界に対して開けてきたこの頃、上流階級の女性たちは洋服を着用する身だしなみとして、コルセットやショーツといった下着を着用し始めたそうです。しかし、一般女性は依然として腰巻や襦袢を身につけていただけでした。
1930年ごろになると、庶民にも下着を身につける習慣が徐々に浸透し始め、その代表的なアイテムが当時は「ズロース」と呼ばれた下着でした。ズロースは現代では「ドロワーズ」と呼ばれています。
また、昭和25年にブラジャーが登場し、女性が洋服を着た時にバストの形が美しく見えるような下着が初めて日本の市場に出回りだしました。しかし、当時は材料となる布の仕入なども大変な世の中で、あまり着け心地は快適とは言えないものだったようです。

◆1940年代

ブラジャーが本格的に日本で広まるのは、第二次世界大戦後のことでした。
それまで、日本人女性は、当時「乳房バンド」や「乳バンド」と呼ばれた、さらしやガーゼを胸にまいていました。
大戦後の昭和24年、株式会社ワコールの創業者である塚本幸一氏が、「これから女性は間違いなく洋装化する」と予測をし、 現在の株式会社ワコールの前身である和江商事を創業したのがブラジャーの始まりと言われているそうです。
彼は日本で初めて「下着ショー」を開催しまたした。「下着ショー」とはいっても、内容は下着の付け方の教室だったそうですが、これが新聞に取り上げられ、下着が日本社会に認知されていくきっかけの一つとなったという話も有名です。

◎1955年以降◎

日本が高度経済成長期に入り、外国のファッションブランドが続々と日本に上陸したため、日本人女性が洋装化し、それに合わせて下着もデザインされていきました。
そして、前半でお伝えしたような西洋の下着の流行が日本にも入り、今のような下着の文化を形成したと言われています。

 

海外での下着の歴史は?

◎中世◎

中世に入ると女性は身体にフィットするアンダードレスと、ブライズ(腰と太ももを紐で固定する薄手の素材のズボン)を着用していたそうです。
ルネサンス期になると、ふっくらと傘のように広がったスカートが女性の間で流行し、ドレスの下に『ファーティンゲール』という、スカートを支えるフレーム枠付きの下着を身につけるようになました。下着はドレスの流行とともに、ヨーロッパを中心に発展していきました。

◎18世紀〜19世紀◎

この期間に様々な下着が現れました!18世紀の女性は、ステイズという、後ろから身につけ、胴の前で紐で止める下着をつけるようになりました。後に、スタイルを保つために厚めの布で作られるようになったものが『コルセット』と呼ばれるようになったそうです。
当時は、砂時計のような体型が美の象徴とされていたため、腰を細くするために、コルセットは身体をきつく締め付ける設計になっていました。着用時に苦痛を伴うことが多く、血行不良や酸素不足、骨格の変形から内蔵に障害を負う女性も多かったと言われています。

18世紀はプランテーションによる綿花の増産が可能になった時代です。また、自動機織機の開発が綿布製品の大量生産化に可能にし、綿製品が安価で提供されるようになりました。下着もそういった製品のひとつでした。

第一次世界大戦後には、レーヨンの合成法が開発され、レーヨンが下着にも使われるようになっていきます。
さらに、19世紀は男性・女性・子どもを問わず、『ユニオンスーツ』が一般的な下着になっていきました。
『ユニオンスーツ』というのは、手首から足首までのほぼ全身を覆う下着のことであり、20世紀の初頭まで広く一般的に着用されていたそうです。

◎現代◎

現代のように、下着の上下が別々になったのは、1910年代の後半、カルマーズ紡績会社がユニオンスーツを上下で分けることを考案した時と言われています。
これにより、実質的にアンダーシャツとズロースが発明されました。ズロースとは、現代の「ドロワーズ」のこと。丈が長くひざ上くらいまである下着です。
初めてブラジャーが誕生したのもこの時期でした。1913年にメリー・フェルプス・ヤコブが、2枚のハンカチをリボンで結ぶことで、現在知られているブラジャーが誕生したそうです。ヤコブはこれを特許申請し、アメリカ中にブラジャーの販売網を広げ、成功をおさめたそうです。

また、1910年代の終わり頃には、アメリア・ジェンクス・ブルマーによって、女性下着として、ブルマーが発明されました。この頃のブルマ―は足首まで覆うズボンのようなデザインで、スポーツを楽しむ活動的な女性の間で流行したそうです。
1920年代になると、このブルマーの丈が短くなり、ゆったりとしたデザインではありましたが、パンティに近いデザインとなります。当時の女性は、この丈の短いブルマーを履き、ストッキングを用いて足を覆っていたそうです。
同時期に社交ダンスが流行し、ダンス中にストッキングがずり落ちないようにガーターベルトが発明されました。
この時に、下着の役割に「ただ隠すこと」に加えて「女性の魅力を引き立てること」というものが追加され、ランジェリーという新たな分野が確立されたそうです。

 

◎【豆知識】◎

■肌着とファンデーションの違い■

下着とは、外衣・中衣の下に着用する衣服のことを言い、インナーとも呼びます。和服の重ね着の場合は内側に着用する衣服を下着と言います。
パンツ、靴下、ブラジャーなどはすべて下着と呼ばれます。
その中でも、シャツ・パンツ・靴下など、上の服を汗などの身体の汚れから守り、快適に過ごすため体温を一定に保ち、かつ肌を衛生的に保つために肌に直接着ける機能を持つものを「肌着」と言います。

一方、ブラジャーやガードルなど、女性の体形を美しく整えるための下着は、直接肌に着けるものではありますが、「ファンデーション」に分類されます。
ファンデーションは基礎衣類を意味する英語の「foundation garment」の略で、補正のための下着を意味しています。衣類を着用したとき、外見に現れるシルエットを美しく整える目的で使われます。女性用が主ですが、近年では男性用のブラジャーも販売されているそうです。

■日本のブラジャーの歴史■

バストのための下着「乳房バンド」が誕生したのが昭和初期の1929年代といわれています。
当時は着物を着ていたので、バストを目立たせるものではなく乳首を隠す目的や、授乳期の乳房を保護する衛生用品だったそうです。
その後、ワコールの前身である和江商事から発売された「ブラパット」が人気商品となりました。この「ブラパット」はバスト自体をきれいにするものではなく、洋服の内側につけてバストの形を良く見せるためのものでした。針金をらせん状に巻いたものに布をかぶせて、欧米人風のバストの形に近づけるための商品だったようです。

1950年に入って、ようやく今の形に近いブラジャーが生産されました。
この頃のサイズはアメリカ人用のS/M/Lのサイズ展開でしたが、1956年に日本人向けの新しいサイズ規格が採用されるようになりました。当時のブラジャーには現在のようなカップの内側に前述の「ブラパット」を入れるポケットがついていたそうです。

「乳房バンド」から数えたら86年、「ブラジャー」から数えたら65年ほどと、日本のブラジャーの歴史はとても浅いものです。
バストを美しく、女性のボディラインを美しくみせてくれるこの素敵なアイテムは、今後も時代のニーズに合わせながら、どんどん進化をしていくでしょう。

■最近注目をされているブラジャーの分類■

●ストラップレスブラジャー
●大きなバストをコンパクトに、小さく見せるブラジャー
●夜用ブラジャー→ナイトブラ
●第三のブラジャー→ノンワイヤーブラジャー
●脇が高く設計され、脇肉をケアするブラジャー
●乳がんを経験された方用のブラジャー